奈良大学の先生、学生さんがお越しくださり、楮(こうぞ)100%で本物の和紙づくりを体験しました。子どもたちは出来上がった和紙の丈夫さに驚いていました。
もっと読む
児童のようす
1・2年ふるさと学習2023年12月07日
チクチク、トントン、ペタペタ。
山添村の羊毛を使った貼り絵作り。めえめえ牧場の羊さんの毛を、ボンドやフェルトニードルを使って、思い思いに貼り合わせました。
今年も、羊毛館の北村さんに教えてもらいながら、保護者の方と楽しく作業。
羊毛ならではの、温かみのある完成品にみんな大満足でした。
もっと読む
『12月7日 今日の給食』2023年12月07日
今日の献立は、
牛乳
まめくら茶飯
片平あかねのタルチキ焼き
いんげんのおかか和え
冬野菜のみそ汁
です。
山添村産の食材は、米、まめくら大豆、ほうじ茶、片平あかね、白菜、さつまいも、れんこんです。
大和野菜である片平あかねは、昨年に中学生が考案した『片平あかねのタルチキ焼き』にしました。片平あかねとマヨネーズを合わせたタルタルソースを鶏肉にかけて焼いています。可愛らしい見た目と、ジューシーで食べ応えのあり一品で、山添村の給食の定番になりそうです。
奈良県の郷土料理の一つである茶飯に、山添村のまめくら大豆を合わせた『まめくら茶飯』は、香ばしいほうじ茶の香りと、甘くてホクホクとしたまめくら大豆がベストマッチしたご飯です。
食べ残しもほとんどなく、みんなしっかり食べてくれました。
もっと読む
やまぞえ布目ダムマラソン大会2023年12月03日
4年ぶりの開催、みんなで参加してきました。スタート時は雨が心配でしたが、すっきりと晴れた青空の下、子どもたちは3kmの道のりを走りきりました。走ることだけでなく、他の子を一生懸命応援する姿が素晴らしかったです。
もっと読む
3年生 蚕から真綿づくり2023年11月16日
3年生では1学期から蚕の学習を続けてきました。
今日は大和高原文化の会のみなさん、畿央大学の先生、学生さんに来ていただき、蚕のまゆから真綿を作る体験学習をしました。
玉まゆ(2頭以上の蚕が一緒につくった大きなまゆで形もいびつ)を煮たあと、引き伸ばして木枠にかけて、四角く引き伸ばされた真綿を作っていきました。
古くから日本の養蚕農家で行われてきた、”伝統のわざ”を体験することができました。
もっと読む
地産地消メニュー2023年11月14日
11月14日(火)の給食は、
牛乳
まめくら大豆ごはん
鶏肉のみそ焼き
片平あかねのごま酢和え
豚汁 です。
まめくら大豆や、片平あかねの他にも、ねぎ、こんにゃく、さつまいも、白菜、人参、大根、米が山添村産の食材です。野菜のほとんどが山添村の野菜で今日の給食は出来上がりました。
まめくら大豆は、ホクホクして甘味があり、まるで栗ご飯のような味わいです。片平あかねは、お酢をかけて鮮やかなピンク色に仕上げることができました。
豆や野菜が苦手な子どもたちも頑張って食べてくれていました。
もっと読む
地震を想定した避難訓練2023年11月14日
抜きうちで実施しました。
児童は落ち着いて机の下に身を隠すなど安全を確保し、揺れが収まってから(想定)運動場への避難を行いました。
もっと読む
授業参観・全校体育遊び2023年11月11日
うれしい時は、「ヤッター!」思い切り喜び、くやしい時は、「くっそー!」思い切り悔しがろう。
やまぞえ小初の試み。4時間目授業参観のあと、お弁当。子どもたちは教室で、保護者はランチルームでいただきました。
午後から、全校児童、保護者、職員が集まって、「全校体育遊び」。体育館と運動場で思い切り体を動かしました。
「安田式体育遊び研究所」から講師の方に来ていただき、みんなが感情をむき出しにして、目一杯遊びました。
たくさんの笑顔で、小学校がいっぱいになりました。
もっと読む
文化鑑賞会2023年11月07日
「アルパとフルートの演奏会」が、ふれあいホールで行われました。世界や日本の各地で公演されているお二人の演奏に、子どもたちは思わず体を揺らし、ノリノリで楽しんでいました。
もっと読む
11月 全校朝礼2023年11月06日
今回もリモートで行いました。画面共有により、文字や写真がよく伝わります。
校長先生から、10月に5・6年生の子どもたちが冬芝の種まきをしてくれたおかげで、今、きれいな芝生が保たれているというお話がありました。
もっと読む