スポーツテスト事前指導(4,5年生)2023年05月22日

22日(月)、山添分校の体育の先生に来ていただき、4、5年生のスポーツテストの事前指導を行いました。まずはじめにボール投げの練習をしました。ボールを持っていない方の手を前に出してから投げることや、投げるときの体の向きについて教えていただきました。次に速く走るためにスキップの練習を行いました。暑い中、ご指導ありがとうございました。
もっと読む

プール清掃2023年05月22日

みんなが楽しみにしているプール。 みんなが氣もちよく入れるように、4・5・6年生の子どもたちが頑張ってくれました。 見事ピカピカのプールになりました。  
もっと読む

山添村教育研究会・山添村人権教育研究会2023年05月17日

ランチルームに、小学校、中学校、分校の先生、教育委員さん、教育委員会の方々が集まり、今年度の山添村の学校教育について話し合いました。これからも、中学校、分校と連携して、教育を進めていきます。
もっと読む

人権タイム2023年05月15日

全校で集まって、’人権’について考える時間。 今回は、全校でアクティビティを行いました。 全員の背中に色の付いた丸いシールを貼り…→「無言で」同じ色のシールの子同士でグループを作っていく(※ジェスチャーなどで教えてあげるのはOK) 子どもたちは、声を出さずに、コミュニケーションを取り合い、助け合いながらグループを作っていきました。見事、誰も取りこぼさずに7色のグループが出来上がりました。 子どもたちからは、「他の人に手を引いてもらって助かった」「みんなのことを考えて行動したら、うまくいった」などの感想があがっていました。      
もっと読む

ランニングタイムが始まりました2023年05月11日

子どもたちの体力向上を目的に業間休みに全校で走るランニングタイムが、5月9日から始まりました。低学年は、運動場の内側を。高学年は外側を5分間一生懸命走ります。ランニングタイムは毎学期行っていますが、特に2学期のランニングタイムは、布目ダムマラソン参加に向けての準備をします。
もっと読む

こどもの日給食2023年05月02日

今日の給食は一足早い『こどもの日』メニューです。   牛乳 ゆかりごはん こいのぼり型ハンバーグ ツナサラダ 玉ねぎのみそ汁 かしわもち どのクラスもほとんど完食でした。「あんこは苦手だけど、かしわもちを頑張って食べたら、ちょっとおいしかった」と、児童が教えてくれました。苦手な食べ物も、頑張って食べられるのはえらいです!そうやって、少しずつ美味しく食べられるものが増えると良いですね!
もっと読む

全国学力・学習状況調査(児童質問紙調査)2023年05月02日

5月2日(火)、6年生は全国学力・学習状況調査のつづきで児童質問紙調査を行いました。昨年度までは質問紙を見てマークシートで答える方法でしたが、今年度からは、タブレットを使って答える方法になりました。 6年生の児童は、担任からの説明の後、各自でQRコードを読み取り、指定されたIDとパスワードを入力して質問に答えていました。
もっと読む

全校田植え2023年05月01日

澄み切った青空の下、泥だらけになりながら田植え。 今年も広代の菊岡さんにお世話になり、一面に植えさせてもらいました。 6年生が下の学年をしっかりとサポートしながら、みんなで協力して、みるみるうちに苗の青が広がりました。 また、6年生は、原爆苗の田植えも経験させてもらいました。 長崎で放射線の被害を受けた稲は、弱々しい育ち方になることや、収穫量が少なくなることを教えてもらいました。 平和学習にも取り組んでいる子どもたちは真剣な表情で稲を植えていました。
もっと読む

全校遠足・1年生を迎える会2023年04月21日

森林科学館〜神野山山頂〜めえめえ牧場〜森林科学館 およそ4kmの山道。 しんどかったけれど,みんなで励まし合いながら歩きました。 神野山山頂に到着後は,児童会の企画・進行による「1年生を迎える会」 やまぞえ小学校の新たな仲間を囲み,みんなで楽しくすごしました。 (さらに…)
もっと読む

社会科副読本贈呈式2023年04月19日

「山添村を好きになってほしい」 「山添村を自慢できるようになってほしい」 山添村が大好きなみんなの思いがこもった社会科副読本「わたしたちのふるさと 山添村」。 山添村の魅力がいっぱいで、QRコードやすごろくなど、ワクワクするような仕掛けが詰まっています。 村長さん、教育委員会の皆さん、総合政策課の皆さん、副読本編集委員の皆さんが、子どもたちへ贈呈してくださいました。 これから、社会科の学習に役立てていきます。ご家庭でもぜひ、お子様と一緒にご覧ください。  
もっと読む