5月10日(月)にiPadの貸与式がありました。
運動場で行われた全校での貸与式に続き、各教室でそれぞれの子ども達への配布が行われました。
iPadを受け取った子どもたちは、「使い方のルール」の説明を受けた後、教師の指示に従いながら早速いろいろな機能やアプリを確かめていきました。
操作方法を学ぶとともに「どのような学習目的のために、どのように使っていくのか」をしっかりと考えていくことで、有効な学習ツールになると考えています。
もっと読む
5月6日(木)に1年5年6年の3学年で田植えを行いました。
毎年ご協力を頂いている菊岡さんに今年も田を貸していただきました。
高学年は1年生の子ども達が作業をしやすいようにサポートをしながら、楽しく田植えをすることができました。水田に足を踏み入れた瞬間の水と泥の感覚に驚き、太陽と水面から照り返す光を浴び、春の自然を体全体で感じながら作業をすることができました。
また、6年生は、原爆苗の田植えも経験させてもらいました。
広島で放射線の被害を受けた稲は、弱々しい育ち方になることや、収穫量が少なくなることを教えてもらいました。平和学習にも取り組んでいる子どもたちは真剣な表情で稲を植えていました。
もっと読む
4月23日(金)に全校遠足に行きました。
昨年は、コロナのため中止になった行事です。密にならないようにこまめに消毒をしながら、気をつけて行いました。
行き先は上津ダムです。1時間ほど歩くと到着です。着いたらキッズ班ごとに写真を撮りました。このキッズ班の活動も昨年度はコロナで全くできませんでした。縦割りのグループ活動は、高学年の子どもたちの自覚と責任感を育てるために必要な活動です。5・6年生の子を中心に、低学年の子が危なくないように、疲れないように心を配る姿が見られました。
写真撮影の後は、1年生を送る会をしました。1年生のインタビューに始まり、仲間集めと氷鬼をしました。
1年生を送る会の後は、キッズ班に分かれての班遊びです。
感染予防のため、午前中のみの活動となりましたが、全校のみんなで楽しい時間を過ごすことができました。
もっと読む
今日(4月9日)から、給食が始まりました。今年度より山添村内の学校給食は無償化されました。つまり、今日は無償化されたやまぞえ小学校の給食の記念すべき最初の1日でした。初日のメニューは、ポークカレーです。
山添村の給食は、ルーから作る徹底ぶりです。ランチルームからカレーのおいしいにおいがしてきました。
1年生にとっても、やまぞえ小学校で食べる初めての給食です。担任の先生に1つずつ教えてもらいながら準備を進めていきました。
やまぞえ小学校では、新型コロナウイルスの感染対策として、1年から3年生がランチルームで、4年から6年が各教室で給食を食べています。
どの教室でも、同じ方向を向いて、もぐもぐタイム(=静かに食べる)をきちんと守って食べていました。
高学年の教室に行くともうすでに食べ終わった子もいてビックリ。
とてもおいしくいただきました。
もっと読む
4月7日に令和3年度の入学式が行いました。
新入生の入学を祝福するかのようなとてもいい天気でした。
16名の子どもたちが元気に入学してきてくれました。教科書授与では、重い教科書をしっかりと受け取って「ありがとう」としっかりと言えました。
校長先生から、モニターを使って2つのお話がありました。「しっかりとあいさつをする」というお話と「ありがとう」を伝えようというお話です。式中、「おめでとうございます」の声に「ありがとうございます」と1年生の子たちが返答することができていて、早くもその約束はクリアしました。
これから、6年間、やまぞえ小学校ですくすくと育っていってくださいね。
もっと読む