日を追うごとに寒さが本格的になり、ふとグラウンドを見渡すと白い雪がちらつく時期となりました。
2学期も終わりに近づく中、12月13日から15日まで、やまぞえ小学校の業間休みの時間帯に、「やま小キッズ班対抗 リレー大会」を開催しました。 (さらに…)
もっと読む
12月3日は布目ダムマラソンでした。 (さらに…)
もっと読む
11月11日は、学習発表会でした。
「学習」したことを「発表」する「会」。
各学年の子どもたちが、4月から学んできたこと、この日のために練習してきたことを、仲間や大勢の方々に見ていただく日です。 (さらに…)
もっと読む
10月26日、3~6年生は防犯教室でした。
3時間目には3・4年生が「不審者対応」について、
4時間目には5・6年生が「ネット犯罪」について学習しました。 (さらに…)
もっと読む
昨年に引き続き、引き渡し訓練を10月17日(火)に実施しました。
万が一バス下校ができなくなったときに、保護者の方に迎えに来てもらい、スムーズにかつ確実に子どもたちを引き渡すことができるようにするための訓練です。体育館に全校児童が集まり学年別に並んだ後、兄弟姉妹がいる子どもたちは上学年の列に並んで迎えに来てくれるのを待ちました。迎えに来てくれた保護者の方には、体育館の入り口で引き渡しカードに必要事項を記入してもらい、そのカードを担任が確認して子どもたちを呼びに行きました。
その後、全員でスクリーンに映された2学期の避難訓練の様子を見たり校長からの話を聞いたりしました。このような訓練を通じて、防災への意識を高め、また、いざというときには落ち着いた行動がとれるようにしていきたいと思います。
もっと読む
運動会が終わり、運動場の半面ずつ冬芝の種を蒔いていっています。
種を蒔いてから、子どもたちが走り回れるようになるまで3週間かかります。
その間には、寒冷紗をひいて成長を促したりこまめに刈り取ったりしながら、密度の高いふかふかの芝生の絨毯になるように手入れをしていきます。
今はちょうど半面が冬芝に生え変わったので、運動場の真ん中で芝生の色が分かれて見えています。
芝生ボランティアの方々のご協力もあり一年中きれいな状態に保つことができています。
全面が冬芝に生え変わり、子どもたちが思いっきり外遊びを楽しめるようになる3週間後が楽しみです。
もっと読む
10月5日に、3・4年生は、「ふるさと学習」を行いました。
ふるさと山添を愛し、ふるさとを誇りに思う児童を育成するために実践している「ふるさと学習」。
今回は、山添で取れた竹を使って、「ぶんぶんごま」作りでした。 (さらに…)
もっと読む
今年もYAMAZOE国際交流を進める会の皆様のご協力により、白鳳短期大学から3名の留学生が来てくださり、国際交流会を開催することができました。
交流会では全校児童が体育館に集まり、日本、奈良県、アメリカ、タイ、ネパール、マレーシアの位置を確認しました。それぞれの学年の代表の児童が舞台に上がり正しい位置を指し示すと、ほかの子どもたちは拍手をしていました。
ネパール人のサンギタさんは、国全体が高い山と深い谷からなっていることや寺院の紹介などをしてくれました。
タイ人のナットさんは、国の特徴をまとめた自作のポスターを使って、料理と寺院とお金の紹介などをしてくれました。
マレーシア人のアティカさんは、マレーシアのじゃんけんを教えてくれました。日本では、グー、チョキ、パーの3種類ですが、マレーシアでは、太陽、水、石、鳥、鉄砲の5種類でじゃんけんをするそうです。なんだか難しそうですね。
そのあと、5・6年生は一緒にゲームを楽しんだり質問をしたりして交流を深めました。
子どもたちは、テレビや本やインターネットだけでは分からないことをたくさん教えてもらいまし...
もっと読む